・データ入稿の場合は、出力見本かスクリーンショットを添付してください。
・関連するデータは1つのフォルダにまとめ、発注者のお名前を付けてください。
・アドビ社製ソフトで作成した場合は、フォントをアウトライン化してください。
・画像解像度は、300~350dpiの、実寸サイズでご用意ください。
【画像データの配置について-リンク切れにご注意ください】
画像配置には、「リンク」と「埋め込み」が選べます。このうち、リンク配置をした場合、ソフト側では、画像の位置情報を取得するだけですので、埋め込みに比べ、ファイル容量が少なくて済む反面、画像や本体を別の場所に保存すると、リンク切れを起してしまいます。
出力する際には常に「Illustratorファイル+画像ファイル」をセットにしなくてはなりません。最終処理後、保存したファイルを開いて、リンク切れを起していないかどうか、必ずご確認ください。
【断裁に伴う余白について】
オフセット印刷などでは、大き目の紙に印刷した上で、断裁処理をして、目的の大きさに仕上げます。その際、多少のズレが生じますから,イラストレーターなどで、トンボの周辺ギリギリに作成されたデータは、カットされてしまう恐れがあります。したがって、最低でも3mm程度、できれば、7mm程度の余白は確保してください。
また、逆に、用紙いっぱいに色や画像を載せたい場合には、トンボまででなく、トンボの外側3mm以上オーバーする形で作成して下さい。ギリギリの場合は、外側に白や地色が出てしまう恐れがあります。
【裏映りを招く-濃度オーバーについて】
K100%の黒をスミベタといい、それに対して、スミベタにCMYをそれぞれ30%~40%程度足した黒をリッチブラックと言います。画面上では
同じ黒で、見分けがつきませんが、一般的にはリッチブラックの方が締まりのある黒に仕上がります。
しかし、この際、CMYK各色の合計を400%にしてしまうと、 印刷後のインキが乾燥できずに、汚れのように付着してしまいます。
これを裏映りと言います。用紙によって多少異なりますが、掛け合わせの合計が、300%以内に収まるように作成すると、裏写りを予防することが出来ますので、ご留意ください。
【表現の難しい色について】
濃い色を表現したい場合に、CMYだけを使って色を指定すると、出力の際に、予期せぬ色になることがあります。これは、モニタ上での「光」による色表現と、インキでの表現に違いがあるためで、掛け合わせの濃度が高いほど、その危険性が増加します。
「濃い色」をご希望の場合は、Kを加えることで表現するようにしてください。
【内蔵フォントによる差異が生じることがあります】
フォントは、パソコンに内蔵されているものしか表現できません。指定されたフォントが無い場合、それに近い、いわゆる「代替えフォント」で表現されてしまいます。したがって、一般的なフォントのみで作成した場合は問題ありませんが、装飾的なフォントなど、多少とも、特殊性があると思われるものについては、そのままの表現ができない場合があります。
これを避けるためには、PDF出力する(アクロバットを利用するか、単体ではオフィス2007以降で可能です)などの工夫が必要になりますが、完全に再現を保証するものではありません。
※当社所有のフォントについては、担当迄、お問合せください。
当社では、ホチキス留めや、穴あけ等の加工、各種製本までを一貫してお受けできますので、見栄えの良い資料作成、各種カタログ等にも、お役立ていただけます。
|